
2018年1月29日、大阪市旭区郵便局回り(8)・旭大宮郵便局に寄り、風景印を押印しました。
◆旭大宮郵便局(あさひおおみや)
・住所:〒535-0002大阪府大阪市旭区大宮3丁目5-30
・図案説明:旭区民センター、花菖蒲噴水モニュメント、城北川(城北運河)、遊歩道
・使用開始日:2000年(平成12年)12月12日
※使用切手:[上から1枚目]花菖蒲・福田平八郎画(切手趣味週間切手、1994.4.20発行)、[上から2枚目]平和記念資料館、噴水(ふるさと切手広島版・平和記念公園、2005.4.22発行)、[上から3枚目]首都高速道路(日本橋)(首都高速道路開通記念、1964.8.1発行)、[上から4枚目]プーさんとピグレット2(グリーティング切手・くまのプーさんと仲間たち、2017.2.9発行)




(注)上記画像(62円未満切手の押印)について、葉書大の台紙に当該切手を含め額面合計62円以上の切手2枚をそれぞれ5cm以上離して貼付し、それぞれの切手に風景印押印(1枚の台紙に額面合計62円(国内葉書料金)以上の切手に同一種類の消印を最低回数押印(前述のケースだと2回)することは、記念押印の規定で認められた押印方法)した一部分を掲載したものです。
・住所:〒535-0002大阪府大阪市旭区大宮3丁目5-30
・図案説明:旭区民センター、花菖蒲噴水モニュメント、城北川(城北運河)、遊歩道
・使用開始日:2000年(平成12年)12月12日
※使用切手:[上から1枚目]花菖蒲・福田平八郎画(切手趣味週間切手、1994.4.20発行)、[上から2枚目]平和記念資料館、噴水(ふるさと切手広島版・平和記念公園、2005.4.22発行)、[上から3枚目]首都高速道路(日本橋)(首都高速道路開通記念、1964.8.1発行)、[上から4枚目]プーさんとピグレット2(グリーティング切手・くまのプーさんと仲間たち、2017.2.9発行)




(注)上記画像(62円未満切手の押印)について、葉書大の台紙に当該切手を含め額面合計62円以上の切手2枚をそれぞれ5cm以上離して貼付し、それぞれの切手に風景印押印(1枚の台紙に額面合計62円(国内葉書料金)以上の切手に同一種類の消印を最低回数押印(前述のケースだと2回)することは、記念押印の規定で認められた押印方法)した一部分を掲載したものです。
旭中宮郵便局→旭大宮郵便局の移動は自転車利用(レンタサイクル・ハブチャリ、約0.6km)。
旭大宮郵便局で風景印押印後、風景印に描かれている旭区民センターに寄り、郵便局の西にある和歌山城に寄り、建物と案内板を撮影。旭区民センターの建物に旭図書館も併設されているので、本を読んでいるプーさんとピグレットの切手に風景印押印。


旭区民センターの敷地内に、同じく風景印に描かれている花菖蒲の噴水モニュメントを撮影。噴水の後方は城北(しろきた)川(城北運河)


噴水モニュメントそばにある城北川と遊歩道を撮影(上から10枚目写真)。城北川は左側。川の上は阪神高速12号守口線(奥側が森小路インター)。ということで、同じく川と高速道路が入っている首都高速道路開通記念切手(日本橋川(日本橋))にも風景印押印です。

風景印/旭大宮郵便局
旭大宮郵便局で風景印押印後、風景印に描かれている旭区民センターに寄り、郵便局の西にある和歌山城に寄り、建物と案内板を撮影。旭区民センターの建物に旭図書館も併設されているので、本を読んでいるプーさんとピグレットの切手に風景印押印。


旭区民センターの敷地内に、同じく風景印に描かれている花菖蒲の噴水モニュメントを撮影。噴水の後方は城北(しろきた)川(城北運河)


噴水モニュメントそばにある城北川と遊歩道を撮影(上から10枚目写真)。城北川は左側。川の上は阪神高速12号守口線(奥側が森小路インター)。ということで、同じく川と高速道路が入っている首都高速道路開通記念切手(日本橋川(日本橋))にも風景印押印です。

風景印/旭大宮郵便局