2020年11月27日、東京都世田谷区郵便局回り(5)・世田谷桜丘三郵便局に寄り、風景印を押印しました。
◆世田谷桜丘三郵便局(せたがやさくらおかさん)
・住所:〒156-0054東京都世田谷区桜丘3丁目28-2
・図案説明:世田谷美術館、サギソウ(世田谷区花)
・使用開始日:1997年(平成9年)7月22日
※使用切手:[上から1枚目]少女(芳虎画)、横浜美術館(横浜博覧会記念切手(62円)、1989.4.18発行)、[上から2枚目]看護婦(日本赤十字社創立75年記念切手、1952.5.1発行)、[上から3枚目]蕗谷虹児画・花嫁(ふるさと切手新潟版、1997.6.18発行)、[上から4枚目]サギソウ(ふるさと切手東京版、1991.7.1発行)
(注)上記画像(63円未満切手の押印)について、葉書大の台紙に当該切手を含め額面合計63円以上の切手2枚をそれぞれ5cm以上離して貼付し、それぞれの切手に風景印押印(1枚の台紙に額面合計63円(国内葉書料金)以上の切手に同一種類の消印を最低回数押印(前述のケースだと2回)することは、記念押印の規定で認められた押印方法)した一部分を掲載したものです。
世田谷砧郵便局→世田谷桜丘三郵便局の移動はジョグ(走り、約3.2km)。
世田谷桜丘三郵便局訪局前、風景印に描かれている世田谷美術館に寄り、建物を撮影。
世田谷美術館前に設置されている札幌出身の彫刻家・本郷新作の戦没学生記念像「わだつみのこえ」を撮影。
世田谷美術館関連として、分館の宮本三郎記念美術館(世田谷区奥沢5丁目38-13)があるので、宮本三郎原画の日本赤十字社創立75年記念切手「看護婦」にも風景印集印しました。
また世田谷美術館(1986年開館)を設計したのは内井昭蔵。内井昭蔵設計の建築物に蕗谷虹児記念館(新潟県新発田市、1987年開館)があるので、蕗谷虹児画・花嫁切手にも風景印集印です。
風景印/世田谷桜丘三郵便局(2020.11.27押印)